災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。
「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。
なので、私は「日常生活になじむ防災」を実践中。
今回は 「水を備蓄するときに考えたこと」 をご紹介します。
1日に必要な水の量
生きるために必要な水は、1人1日3ℓと言われています。
2ℓボトルで計算すると、(端数は繰り上げ)
・3人家族 9ℓ(5本)
・4人家族 12ℓ(6本)
・5人家族 15ℓ(8本)
救助が来るまで3日として、
・3人家族 27ℓ(14本)
・4人家族 36ℓ(18本)
・5人家族 45ℓ(23本)
できれば7日分は備蓄したいので、
・3人家族 63ℓ(32本)
・4人家族 84ℓ(42本)
・5人家族 105ℓ(53本)
生活するうえで必要とされる水(洗顔・歯みがき・入浴・トイレなど)は含んでいません。災害時は「 いかに節水するか? 」がポイントでしょう。
私が備蓄している水
私が備蓄している水。メインは長期保存水、サブは身近で買える水。
最近まで、備蓄する水=長期保存水一択でした。理由は、
・賞味期限をまめに確認したくない
・水を無駄にしたくない
今を把握する
できれば7日分備蓄したい。でも、費用・備蓄場所の問題が出てきますよね。
まずは3日分からスタート。そのあと少しずつ増やそうと思います。
まず、今の時点で家にある水と麦茶などを全出ししてみました。
・1.9ℓ長期保存水(18本)= 34.2ℓ
・540mlペットボトル水(24本)=12.96ℓ
・炭酸水1ℓ(3本)= 3 ℓ
合計 50.16ℓ
・600ml(24本)=14.4ℓ
・500ml(23本)=11.5 ℓ
合計 25.9ℓ
水と麦茶の総合計 76.06ℓ
わが家(3人家族)の場合、7日分で必要な水は63ℓ。麦茶を含めると7日分確保できているのかも。
このほか、野菜不足を考えて長期保存の野菜ジュース。
家族が飲める確認がてら、たまに出していたこともあり、かなり減っていました。
そこで、以前も買っていた同社の紙パックをおやつ兼用で備蓄に追加。すぐ出せるため、普段から活用しています。
【1種類を選べる】カゴメ 野菜ジュースorフルーツジュース(195ml or 200ml×24本)【野菜生活100 紙】
買うときの工夫
①日ごろから定期的に頼んでいることもあり、長期保存水やトイレットペーパーなど重いものは宅配にお任せ。
買っておきたいけど、水って家のなかでも移動させるのさえ腰が痛くなりそう。面倒くさくて、つい後回しになりませんか?
「備蓄したいけど重いもの」へのハードルを下げるため、宅配やネットを活用します。
1年ほど前、“ 賞味期限をよりわかりやすくする備蓄方法 ”に見直したわが家。
それ以後、物価も高くなったこともあり、スーパーなどで安くなっている水や麦茶を買うことも増えました。
ただ、それで失敗したことがあります。
安いからとなにも考えずに麦茶を箱買い。よく見なかったため、賞味期限が近かったんです。
もともと、食料品の賞味期限を確認していましたが、この一件でより確認グセがつきました。賞味期限を見ながらだと、買いものするときに時間はかかります。
ですが、いい点もあります。↓
・無駄な出費が減る
期限が近いものに一工夫
写真の水の賞味期限、24.01.23。早めに使わなくてはいけませんね。いつ買ったのかも忘れているので、やはり長期保存水は管理が楽!
子供の長休みの間に「期限が近いもの」は先出し。よりわかるようにラベルをはがします。
ラベルをはがすのって面倒くさいですよね?
たくさんペットボトルがあれば、多分ラベルがないものを手に取りたくなるはず。
私だけでなく家族だれもが先出しがわかるよう、これを試しています。
もしものときに
「こういうものがある」とだけ知っておくといいもの、携帯できる浄水器。
写真は「ソーヤーミニ」。「ソーヤー」にもいくつか種類あり。
水色のパウチで川の水をすくい、浄水器の先から直接飲むことも可能。(上にあるグレーのストローも付属品。青は100均のストロー)
水に勢いがないと一気に入らないし、浄水されて出てくる量も少なめ。ペットボトルやコップなどを使い、水を汲む必要があります。
いろいろなメーカーをみたあげく、これに決めました。
その理由は、
・抜群の携帯しやすさ
・買いやすい価格帯
・評価が高い
私の使用頻度を考えると、今がこれがベストな選択!
なにを買えばいいのかわからないときは、本格的に登山をやっている店員さんに聞いてみます。最終的には自分で決めますが、とても参考になりますよ。
まとめ:今の私は買いわける
私はまめな性格ではないので、メインは長期保存水、サブは身近で買える水。
管理に自信が持てれば、全部を身近で買える水にかえてローリングストックできるかも。
生命を維持するために必要不可欠なもの、水。
なにかが起きてからではなく、なにかのために少しずつ備えておくことが大事。
災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。