真空保温調理器って使ったことありますか?使ったことがない場合、ピンとこないかもしれません。
圧力鍋とはまた違う調理法。ざっくりいうと沸騰(加熱調理)した後、保温容器(保温調理)の中に鍋を入れるだけ。
保温状態が続くため、いわば余熱で調理できるんです!
さらに、こんなことも。
・つきっきりでなくていい
・ほかのことに時間を使える
今回買った『シャトルシェフ』で試してよかったのは、ご飯を炊いたら「今までと同じ米とは思えない味」になったこと!
いつもの米が変わります。
メーカーを変えつつ、もう15年以上は使っており、真空保温調理器としてはこれで三代目。
今回はその王道ともいえる、サーモス製品『シャトルシェフ』のご紹介です。
二代目
写真は、わが家の二代目・真空保温調理器『エコック』。表側にシール跡が残っているため、後ろ姿で失礼します。
これはキャプテンスタッグで知られる、パール金属製。『シャトルシェフ』ではありません。
調理鍋として今も現役、わが家の一軍!
一代目は私が買ったものではないため、メーカーは不明。今、それを持っていない理由は、
・少ない量で作るのに大きい鍋を洗いたくない
こんな理由から引越しと共に使いやすいサイズへ買い替え。
わが家に適した容量(3.2リットル)を購入。「どれくらい作りたいか?」にもよりますが、おそらく一回に4、5人分までは作れる感じ。
この日、家にある材料が少なかったので少量で調理中。
量が少なすぎると保温力が落ちるため、本来ならもう少し材料や煮汁多めで作ります。
沸騰したら火を切り、保温容器に入れるだけ!これは鍋底にコーティングがないため、炒めすぎると焦げつくことも。
でも、ステンレスはやはり丈夫!取っ手ごと保温容器の中に入るタイプなので、それごと持ち運びしやすいのもいいところ。
いい製品でしたが、残念ながら今は公式サイトには載っていません。
三代目
今回、三代目として“ 真空保温調理の王道 “といっても過言ではないシャトルシェフを購入。
これを買った理由は、まず、ガス代(電気代)の節約。さらに、料理が苦手&面倒くさがりの私には、ほったらかし調理がぴったり!

二つあってもいいかも?
次の日が忙しいとわかっている場合、おかず数品をまとめて作り置きしたいことってありませんか?
ほったからしにしていても別の調理に取りかかれるので、とにかく便利。
また、家族の帰宅時間が遅い場合、温め直しが必要ですよね。
そんな時にも温かいおかずを鍋からすぐ出せるため、手間要らず!

これ、地味に助かる
電気調理鍋も検討しましたが、以下の理由から除外。
・高価なものが多い
・災害時に使えない
日常的に「防災」が念頭にある私としては、
・カセットガスが節約できる
保温鍋もやはり場所は取ります。でも、電気調理鍋ほどではありません。
「災害&昨今の物価上昇」を考えた場合、私にとっては悪くない選択だと思っています。
仕様
私が使っているのは、容量2.8リットル。(3〜5人用)
黒い上蓋を取るとこんな感じ、二重構造。
赤色(外側)が保温容器。
同じタイプにはネイビーも。赤にした理由は、帰宅時間がバラバラの家族にもわかりやすくしたかったから。

おかずは赤
こちらが調理で使う鍋。もちろん、IHなどもOK!
「高い高度で傷が付きにくく耐久性が高い」とされる、セラプロテクトコート。(型番により表面に違いあり)
これがあるので洗い上がりがツルン!今まで使ってきたどのメーカーも、いわば二重の入れ子仕様。
(中)調理鍋
2.8リットルには私が買った鮮やかな赤と、
落ち着いたネイビーがあります。
セラプロテクトコート加工はないものの、キッチンになじみやすい色の3リットルも。
調理してみた
調理の仕方は取説をみればわかるため、省略。実際に調理してみますね!
ゆで卵
①卵が浸るくらいの水を入れて中火にかけ、
②沸騰したら火を切り、
③約8分間保温容器へ入れておき、
④そのあと水で冷やせば、
⑤つるっとしたゆで卵完成!
⑥黄身が偏っているものの、きれいな固ゆでですよね。
どんな料理も好みがあると思うので、慣れてきたら保温時間でゆで具合を調節するといいでしょう。
煮物
さっきのゆで卵を使って煮物。今までと同じやり方でやってみますね。
今まで使ってきた保温調理はこれでOK!
↓
②しっかり食材加熱(沸騰)
↓
③保温容器へ入れる(約30分放置)
↓
④完成
柔らかく仕上がりますが、煮崩れしません。私は硬い食材(根菜類)も下茹しません。
取説には記載されていますが、保温中は温度を下げることがないよう、鍋の蓋を開けないようにしています。
ちなみに、保温容器の内側には調理した鍋からの蒸気が多少つきます。
今まで同様の鍋を3個使って言えるのは、『シャトルシェフ』はフタが真っ平ら。そのため密閉度が高いのか、内側につく蒸気が少ない気がします。
黒豆
お正月も近いので黒豆にも挑戦!料理が苦手な私でも、つやつやの仕上がり。
①鍋に煮汁を沸かして、
②水で戻していない黒豆を入れる。サビ釘などがないため、「鉄瓶の蓋」で代用!沸いたらアクをとって火を切り、
③保温鍋で一晩放置。
④翌日、また加熱しては保温鍋へ。これを二回ほど繰り返して出来たのが、先ほどの黒豆。「鉄瓶の蓋」で見事な黒い仕上がり!
今回は事前に豆を戻していないため、市販のおかずとして売られている黒豆より硬めの仕上がり。
ですが、私は十分。柔らかめがいい場合は戻しておくと完璧でしょう。
炊飯
今まで真空保温調理器で炊飯したことはナシ。災害時にできるよう、買ったときについてきたリーフレット通りに炊飯してみますね!
①米を洗い、30分ほど浸水。
・3合
・水650cc
②鍋を中火にかけ、沸いたら弱火で8分。ガラスなので炊飯状態が見えるのが意外と新鮮!
③火からおろして約15分間、保温容器へ入れる。
④底から混ぜたら、この出来上がり!
⑤焦げ付きナシ!やはり、コーティングがあると安心です。
出来上がりを食べた正直な感想
↓
炊飯器で炊くより米自体がふんわり!いつもより甘い感じ。
昼に炊飯したご飯を夕食にチンして出したところ、家族にも好評!
“食にまったく興味のない“ 私の第一声。

コレ、今までと同じ米?
炊飯器より短い時間でこれだけおいしく炊けることにびっくり!

鍋で炊飯した中でN0.1かも
後日、炊きたてを食べたところ、「ご飯がふんわり!」と家族全員の意見が一致。
洗うのは鍋と蓋の二つだけ!面倒くさがりの私にはぴったり。
真空保温調理器の注意点
これは15年くらい真空保温調理器を使っている、私の個人的見解です。
鍋選び
日頃から多めに作り置きしたい場合は大きめサイズがいいかも?4.3リットルもあります。
調理に関すること
中でも私が特に気をつけていることがあります。
微妙な温度のまま、長時間放置しない。これこそが腐敗の原因。
以上の点を踏まえれば、長く使うことが出来るうえ、「防災・節約・時短につながる便利な鍋」ですよ。
まとめ:いつもの米が変わる
今までも真空保温調理器を使ってきました。正直、出来上がりとしては同じはず。
今回『シャトルシェフ』で調理して予想外だったこと。
ご飯を炊いたら今までと同じ米とは思えない味。しかも、ふんわり!もともと、わが家の炊飯器が古いからかもしれませんが。
「あたたかい白いご飯がおいしい」って単純に幸せ、心が満たされます!
真空保温調理器の王道ともいえる、『シャトルシェフ』をご紹介しました。