自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。
初夏になるとホタルが舞うような清流とよばれる川があり、潮が引けば海には小さな磯だまり。
川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり。水の中に隠れている、生きものを網で捕まえる遊びが『ガサガサ』。
子供さんと気軽にできるやり方も交えつつ、『ガサガサ』の魅力をたっぷりお伝えします。
今回は、水辺で遊ぶ時に必要な道具をご紹介していきます。
道具
基本的にはタモ網・バケツ。あとは、長靴やアクアシューズがあればOK!
私の場合、釣具屋さんや100均、アウトドアショツプを含むスポーツ店などいろんな店で購入してきました。
そんな中で行きついた、水辺で遊ぶときに最低限必要な道具・選ぶ基準を順番に説明します。
網
本格的にガサガサしたい&遠くの魚も捕まえたいなら、タモ網です。釣具屋さんにあり、種類も豊富。
ですが、私が買ったタモ網は網目が少し荒いタイプ。
魚のヒレ・エビの足が絡まって外れにくいのが苦手なため、ほぼ使わなくなりました。(足が絡まないタモ網を見つけたらそれにするかも)
以来、私がよく使うのは100均の網目が細かいタイプ。本来は「水槽の魚などをすくう目的の商品」として売られているようです。
遠くにいる魚はとれない
持ち手が細いと水中では不安定
・持ち手が細く柔らかいタイプ
水の勢いが強いと曲がりやすい

足などが絡まない以外でこれを使う理由は、
・子供も使いやすい
・持ち運びしやすい
バケツ

アクアシューズ
少々の水場なら長靴やサンダルでもOK!
でも、水の勢いが強い場合、サンダルが脱げてしまい、親が追いかけることも。その間、目が離れてしまうので、子供さんが小さい場合はちょっと心配。
魚の餌となる苔が多いと滑りそうになるうえ、川底にはゴツゴツした石。また、潮だまりでも「磯の岩は意外ととがって痛い」と感じたことはありませんか?
ケガ防止の観点からもサンダルではなく、足にピッタリ密着するアクアシューズが安心です。選ぶポイントとしては、「できるだけ裏の滑り止めが効きそうなもの」を私は購入。
成長期である子供の場合、一年前とは足の大きさが違うため、網と同じ“毎年の消耗品“ととらえています。
水中メガネ系

これは水の中がしっかり見えるものならなんでもOK!
プール用ゴーグルも使います。でも、水中に顔を入れると息が続かないため、魚から目を離さざるを得ないのが難点。
よく見かけるのはシュノーケリング用の水中メガネ。水中の魚を追うには最適でしょう。
また、意外と使いやすいのは箱メガネ。小さな魚が大きく見えるので小さな子供さんでもカンタンに水中の世界を楽しめますよ!
意外と壊れにくく、私は長い間使っています。バケツを忘れた時も魚入れとして代用可。
「水中カメラがない、スマホの水濡れが気になる」。そんな時に箱メガネの中にスマホを入れれば、こんな感じで写真が撮れますよ。↓
|
ライフジャケット
これは海・川問わず、必須。
川で遊んでいると、流れが早い場所や水の勢いで体が流されそうになります。魚を追うのに夢中になりすぎ、深みにはまることもあるので要注意!
また、磯遊びでも突然波がザブンと来たり。潮が満ち始めても意外と気づかないんですよね。
ただし。「ライフジャケットを着用してるから大丈夫!」ではありません。
しっかりと胴周り・足周りの紐をしめ、“子供がスルッと抜け出ないか?“を確認しましょう。
まとめ:一番重要視するのは?
子供大人関係なく、わくわくできる水辺遊び『ガサガサ』。
水辺で遊ぶときの道具全般で、私が一番重要視するのは『ライフジャケット』でしょうか。
かなり頻繁に川遊びするわが家の場合、バケツや水中メガネは長い間同じものを使用。アクアシューズ・網に関して今は消耗品の位置付け。
ぶっちゃけ道具はなんでもいいと思うんです。網やバケツがなくても、透明な容器を持っていけばなんとかなる!
ですが、“ライフジャケットは命を左右するもの“。
なんども買いかえるのではなく、子供がするりと抜け出ないタイプを最初から選び、必ず持参して着用する。
水辺の生きものを観察したり、夏の自然を楽しむ季節!
水辺で遊ぶ際、道具選びの参考になれば幸いです。