災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。
「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。
なので、私は「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。
防災リュック、作っていますか?
自分で中身を考えた防災リュックがあるものの、私はなぜか気に入らないままでした。
今はその原因がわかります。小分けするために使っていたポーチ。おそらく、それが原因で「防災リュック完成」と思えなかったのです。
ふと、登山用の小物を入れているジップロップで試してみると。
「パチン!」と閉まって使いやすい。しかも、軽い・見やすい・濡れにくい!
今回は、私がたどり着いた「ジップロックを使った小分け収納」をご紹介します。
今までは
今までは、防災リュックの仕分けにこれを使っていました。↓
張りがある素材でポケットが2つ。家族分の色を変えて購入。

分けられるのが便利そう
いざ、防災リュックに入れてみたところ。
中身が少ないのにも関わらず、場所を取るのが気になります。ポーチ自体がかさばる感じ?
そのうち、なにが原因かわからないまま、防災リュックから遠ざかってしまいます。
ジップロック
そんななか、『南海トラフ地震臨時情報』が出たため、防災リュックを見直し。
たまたま、ジップロックのSサイズがあったので試してみました。

濡れにくいし、いいかも
防災用品は「濡れたら使いものにならないもの」が多いため、これは助かる!
しかも、濡れにくいだけではありません。軽くて透明、中身が一目でわかりやすい!
前は、中身が丸見えになるのがイヤでした。でも、それが「ジップロックの良さだ」と再認識したわけです。
思わぬ成果
ジップロックは、食品だけでなく小物収納としてよく使われていますよね。最初に防災リュックを作ったときは、
・色でわけることにこだわっていた
軽量化への意識が非常に薄い時期であったこと。
それと、人数分広げた防災用品。個人で中身が違うため、色で識別しながら仕分けたかったのです。
くだらないこだわりを捨て、ジップロックを試したところ。
「そんなことで?」と思うかもしれません。でも、私にとってはしっくりくる防災リュックが完成したのです。
種類・サイズ
使うのは、青い箱のパチンと閉まる「フリーザータイプ」。
マスクと比べたSサイズ
Mサイズ
Lサイズ
中身の大きさに合わせ、用途別に小分け。中身より大きすぎた場合、
・取りにくい
・空間に無駄が出る
↑これは「張りがある素材」から学んだこと。ぎゅうぎゅうにはせず、中身にあった袋に小分け。
細かくしすぎても散らばるため、私の場合は「ある程度まとめる」と探しやすいです。
お手軽バッグ
緑の箱「お手軽バッグ」Sサイズも持っています。私が持っているものは、口の部分がグリーンで厚さ0.03mm。素材柔らかめタイプ。
小物を入れてもよさそうですが、「圧縮したいもの」にも向いている気がします。
隙間を埋められそうな靴下など、「シワになってもいいもの」にしようかと考え中。
合わせ技
私はクリップやS字フックをよく持ち歩いています。
ジップロックにつけると浮かせることができるため、じゃまになりません。
S字フックをつけてテント内にぶらさげたり、
ひもを結んでぶらさげたり。使い方は工夫次第。
ジップロックに穴を開けると濡れたり、中身の重さで穴が広がるかもしれないため、それは不採用。
長めにひもをつければサコッシュ状態。でも、見た目が「いかにも」。色や模様があるメーカーにすれば持ち運びしやすいかもしれません。
山にあるトイレでは荷物をかけるフックがないことが多いんですよね。「緑色の簡易トイレ」でも荷物置き場に困ったこと、ありませんか?
クリップやS字フックを使えば持ち運びしやすくなり、便利です。
まとめ:なにかと便利
ポリエチレン素材の小袋はほかにもたくさんあり、私も愛用中。
ジップロックの「フリーザーバッグ」は、見た目は非常にシンプル。ですが、素材の厚さ0.06mmと丈夫&再利用しやすい製品です。
軽い・見やすい・濡れにくいだけではありません。閉まったことが「パチン」でわかるのは、やはり秀逸!
おかげで「ほったらかしにしていた防災リュック」が完成。今のところ、ほぼしっくりくる仕上がりになりました。
災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。
・ピンク(0.04mm)
・ブルー(0.06mm)