当ブログは広告を利用しています

【防災】 誰でもすぐわかる工夫!お手軽カンタン蓄光シール

防災ハック

災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。

最低限なにどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。

なので、私は「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。


今回はお手軽カンタンすぐできる、「わが家の蓄光シールの使い方」 をご紹介します。

広告

災害を意識したきっかけ

私が災害を意識するきっかけとなったのは、水害による避難経験。

そのときは深夜に車で高台へ避難し、2階に住んでいたので被害なし。

「トイレと食」を考えてコンビニに車を停めさせてもらいましたが、駐車場は同じく避難する車が次々にやってきました。

翌日、ほぼ水が引いたころに自宅に戻ったところ。前の家の玄関に靴がぷかぷか浮いていたのが今でも忘れられません。

一夜にして甚大な爪痕を残す水災害。

これが、「防災に対する私の意識」を大きく変えました。

家のなかの工夫

夜でも防犯灯や建物の灯りがあり、カーテンを開ければ室内は完全に真っ暗ではありません。

でも、ふだんから夜間に必要なものがすぐ見つかるように、蓄光シールを貼っています。

蓄光シールの活用

長年使っているから断言できること。蓄光シールは100円ショップで十分です。

写真は丸型ですが、四角もあり。

耐用年数や日光に左右されるかもしれませんが、わが家で貼って長いもの(5年以上?)でもまだまだ現役で活躍中!

広告

どこに貼る?

わが家ではこんなものに貼っています。

・電気のスイッチ
・ランタン(懐中電灯)
・めざまし時計
・スマホ など

停電になれば部屋の電気はつきません。ランタン類はすぐ必要。

蓄光シールを貼っておけば、すぐランタンを手に取ることができます。

「そこまで貼る?」と思うものまで私は貼っているため、夜はあちこちでシールが光っているのです。

なので、必要なものに貼る こと。

例えば、子育て中に夜間の授乳やミルクをあげるとき。めざまし時計やスマホを探すことってありませんか?

そんなときにもすぐ見つかりますよ。

貼るコツ

貼るコツ(位置)は、できるだけスイッチ部分に貼ること。

貼りにくいスイッチ部分や材質があったり、使っているうちにシールがずれてしまうことも。

急いで電気をつけたいのにシールを押してもつかないのは、意外とストレス。

できるだけ、スイッチ近くか・取れにくい部分に貼るのがおすすめ!

広告

メリット・デメリット

メリット

暗くてもすぐ見つかる

デメリット

たくさんあると間違える

私は置く場所を決めていますが、めざまし時計とランタンを間違えて手に取ることも。

夜間あちこちに小さな光があると気になる人もいるでしょう。また、日光があたりにくい場所では効果が感じにくい場合も。

このようにいくつかデメリットもあるものの、「めざましどこ?」など家族に聞かれることがなくなりました!

階段は滑り防止をかねる

階段は川口技研の階段すべり止めスベラーズ。これにした理由は、

・木製階段にすべり止めがない
・靴下ではすべりそう(特に子供)
・蓄光性微光ライン

すべり止めのクッション部分が掃除しにくいと思う方もいるかも。でも、ふだんは掃除機、時間あれば水拭きとわけると面倒に感じません。

ただ、一時的に光る微光タイプ

わが家は北側に階段があり、光のあたり具合にも左右されます。

昼間はこんな感じ↓

夜、電気を消した状態↓

強い光を浴びたあとははっきり。そのあとだんだん薄くなっていきます。

スベラーズは1本でも買えますが、私は全部貼るので14本入りのうす茶を購入。

子供の危険防止の意味でも、私は貼ってよかったです。

【土日祝発送可】【全国送料無料】川口技研 スベラーズ うす茶 14本セット 階段すべり止め ノンスリップ 滑落防止 長さ670mm 階段事故対策 滑り止め パッケージレス【楽天倉庫発送】

まとめ:誰でもすぐわかる

大きな災害を経験したことがないので、私は想像することしかできません。

ただ、深夜に避難した経験からいえること。

急な災害では、「持ちもの・服装など含め、今なにを優先すべきか」必ず判断に迷います。

そんなとき、暗くてもすぐ灯りを手に取れる。これだけでもきっと心強いはず。

誰でもすぐわかること。

どんなことが起こるかわからないので、これは私にとっては優先事項。

災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!