当ブログは広告を利用しています

【防災】日頃から車に置いている防災用品。車に備えはありますか?

防災ハック

災害はいつおきるかわかりません。

突然やってきます。

最低限なにどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。

なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。


足りないものもありますが、「いつも」「もしも」に使えるものを車にも備えています。

今回は、私が「日頃から車に置いている防災用品」のご紹介です。

広告

車に置いているもの

車に置いているものは、大きく分けて5つ。

・衛生
・トイレ
・食事
・文房具
・その他

長く車に置けないもの(電池やガス缶、食料など)は、出かける際に持って行くor出先で購入するようになりました。

写真では1つでも複数(タオルや携帯トイレなど)車に載せているものもあります。

広告

衛生

・歯ブラシ(100均)
・タオル
・ハンカチ
・マスク
・ハンドソープ
・ティシュペーパー
・アルコールティッシュ
・爪切り
・絆創膏
・アルコール消毒(使い切りタイプ)
テント泊でよく忘れものをするため、もしも用に保険を掛けるようになりました。
歯ブラシは帰りが遅くなったときなどにあれば便利。帰って寝るだけなのは、気が楽!
タオルはお風呂用。古びてきたタオルを入れますが、なにかと使えます。
・帰りに温泉へ寄りたい
・テントの結露を拭く
公衆トイレで手洗いソープがないこともあるので、ハンドソープは必須。
爪切りや絆創膏は、ふだん使うことはほぼナシ。ちょっとなにかを切ったり、山での靴擦れ対策など使用場面はあります。
広告

トイレ

・トイレットペーパー
・携帯トイレ(100均や登山店で購入)
・ゴミ袋(種類を変えて)
青い袋に入った携帯トイレですが、開口部のある椅子でも使えます。
和式にするとこんな感じ。広げて用を足したあと、
緑の袋の上部分が切れて細長くなります。それで袋を縛り、さらに青い袋へ入れれば処理完了。(ペーパーも付属)

トイレ用品をまとめるなら、手が洗えないことを想定してアルコールティッシュを入れておくといいですよ。
古い新聞紙など(吸水性があるもの)があれば、工夫次第で携帯トイレが長く使えるかも?使い切れていないオムツ、パッドもあれば代用可!
新聞紙は燃やすと一時的でも暖が取れるし、ゴミ袋と重ねれば寒さ対策にもなります。
大きめサイズのゴミ袋はこんな使い方も。↓
・濡れたテントを入れる
・雨具&防寒対策
・重ねて水を運搬(カバンなど使う)
ものの用途は工夫次第で広がります。
広告

食事

食べるときに必要なものを入れており、基本はこんな感じ。

・紙コップ
・紙皿
・わりばし
・軍手(熱いもの用)
・折り畳めるおたま(しゃもじ&炒め用にも)
・折り畳みテーブル(小)

小さくてもこの手のテーブルがあれば、熱いものも置けます。

・ラップ
・アルミホイル(くっつきにくいタイプ)
・アイラップ
ラップがあれば食器を洗う回数を減せたり、手が洗えず汚れていてもラップでものを掴めます。
アイラップは冷蔵・冷凍・電子レンジOK!家でアイラップにご飯やおかずを入れておき、野外ではシリコン鍋で温めて食べられますよ。

・シングルガスバーナー
・バーナーシート(100均)
・バーナー用網
・シリコン鍋
この遮熱用バーナーシートは薄め。風で飛びそうなら重しをすれば大丈夫!

・クリップで四隅を止める
・石を置く

上の商品と同じものはこちら。↓

よりコンパクトなバーナーや、

ひと回り大きい網もあります。

シリコン鍋を買う前は、耐久性・におい移りが気になっていました。でも、においの強い料理をしないせいか、数年経っても今のところ問題なし。

広げれば鍋。しかも軽量。

文具

・ハサミ
・メモ
・ボールペン
・マジックペン
・ガムテープ
・クリップ
・フック
ハサミはよく切れるものにしましょう。
クリップやフックは、大きさの違うものを複数用意。
・ゴミ袋の固定
・車内用の目隠しを留める
・お菓子の食べかけを留める
・テント泊でものを干すとき全般
・収納場所がなくてもものを吊るせる
家に余っているものを車内やカバンにくっつけていることが多いです。
あと、マジックペン&ガムテープ(インクを弾かないタイプ)。
・防災用としてメモを残す
・なにかを固定する
など活用できますね。
広告

その他

写真にないものもありますが、

・自動車保険の連絡先
・買い物袋(保冷兼用タイプも)
・膝掛け(羽織り&目隠し)
・ロープ類
・ネックピロー
・充電用端子
・メガネ
・小銭
・レジャーシート
アウトドア用ロープは切れにくいため、よく切れるハサミを使いましょう
無印良品のネックピローは、走行中の枕がわりだけでなく、テント泊でも枕。

緑色のレジャーシートは二代目。『オールウェザーブランケット』。

大きいけど、軽量。薄くてかさばりにくいです。テント下に敷く人が多いかも?

隅にハトメがあるため、タープにもなりますが、体を温めることも可能。エマージェンシーシートにありがちな「シャカシャカ音」も気になりません。

先ほど出てきたクリップを使えば、非常時にトイレの目隠しにできるかと思い、車に常備。

今回探してみたのですが、かなりの値上がり!品薄なのか、以前と似た価格帯では見つけられません。

欲を言えば、「ハーフサイズがあれば便利だな」と前から思っています。二代目が古くなってきたら、切ってみようと思います。

追加したもの

4月に続いて8月にも地震。自宅用に備蓄していた消臭袋・使い捨て手袋を追加しました。
家で使っているソーラーランタンも追加。

前は、懐中電灯や予備電池を車内に置いていました。でも、保管場所として適さないため、置くのをやめています。

直射日光が当たり過ぎない場所(高温になり過ぎない)に置いて試してみようと思います。

まとめ:「いつも」と「もしも」

車内に置いているのは、私にとっては「いつも」と「もしも」のときにも使えるもの。

日常的に野外へ出向く私には必要であっても、みなさんに必要かはわかりません。私が知らないだけで、もっといいやり方もあるでしょう。

これらを使って実際の被災経験をしたわけではありません。

「こんなものがあるんだな」「こんなことができそうだな」など、参考程度にご覧いただいて、“ 備えるきっかけ “になれば幸いです。

災害に備える一つの手段として少しでも誰かのお役に立てることを願っています。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!