自然 【白猪の滝・愛媛】凍結した滝にリベンジ。自然がつくる氷の彫刻 愛媛県東温市にある『白猪しらいの滝』。皿ヶ嶺連峰県立自然公園内にある、落差96mの見ごたえある滝。滝が凍る時期にはニュースにもあがりますが、前回来たときは氷瀑を見逃したのです。今年、四国にしては珍しく寒波が続いたため、期待をかけて行ってみた... 2025.02.12 2025.02.18 自然
自然 【にこ淵・高知】冬の仁淀ブルー。雪が散らつく日に行ってみたら青かった 三大仁淀ブルーの一つ、『にこ淵』。冬に行ったことがなかったので行ってみました!国道からさほど外れず、比較的アクセスしやすい場所。UFOラインが開通している時期ならばちょうどいい観光地。春から秋にかけては多くの人が訪れ、連休などは特に混雑して... 2025.01.10 2025.03.19 自然
自然 【剣山・徳島】アクセス。秋を探しに剣山へ行ってきた 西日本で二番目に高い山、剣山標高1,995m。西日本最高峰・石鎚山と迷ったものの、剣山へ秋を探しに行ってみました。登山口のある見ノ越から山頂まで、早ければ2時間かからず。山頂へ向かうコースを変えてみたり、ほかの山へと縦走される姿も見られます... 2024.10.16 2024.11.22 自然
自然 【仁淀ブルー】アクセス&歩き方。三大仁淀ブルーを一日でまわるなら? 西日本の最高峰・石鎚山を源とし、高知県を流れる仁淀川。その川の美しさは、いつからか“ 仁淀ブルー “とよばれています。今回は三大仁淀ブルーとも言える、・にこ淵・安居渓谷・中津渓谷を一日でまわるルート&注意点などを考えてみました。一気に三大仁... 2024.10.07 2025.02.27 自然
自然 【瓶ヶ森】アクセス・行きやすいのは石鎚スカイラインかUFOラインか 日本百名山でなくても登りやすく&親しみやすいため、人気がある『瓶ヶ森』。天気が良ければ山頂からは瀬戸内海、目の前には『石鎚山』が望めます。春夏の新緑、秋の紅葉。道は冬季閉鎖されますが、冬の樹氷も見事!運転はうまくなくても、山道に慣れている私... 2024.09.22 2025.02.16 自然
自然 【梶ヶ森キャンプ場・高知】アクセスと過ごし方。満天の星と雲海のプール 知らない街へと旅するのもいいけれど、近場で味わえる「贅沢な時間」。私にとっては自然のなかでゆっくり夜空を見上げたり、ふわっふわの雲海を眺めることもそのひとつ。四国の真ん中を横に走る、四国山地一帯。山深いゆえに、人工的な灯り(光害)がほぼ届き... 2024.08.16 2025.02.18 自然
自然 【伊尾木洞・高知】アクセスと歩き方。シダとコケに囲まれた癒しの空間 テレビの影響で訪れる人が増えた『伊尾木洞』。高知県安芸市の国道55号線すぐそば、静かな佇まいの洞窟です。薄暗いなか、洞窟を通り抜けるとまるでジブリのような世界観。高く切り立った岩肌にはびっしりとシダが生い茂り、緑色にコケむした石。住宅街すぐ... 2024.08.01 2025.02.16 自然
自然 【瓶ヶ森・愛媛】登山シーズン到来!UFOラインを通って気軽に登山を楽しもう 7月に入り、日本百名山のひとつ、富士山の山開きのニュースが流れていましたね。山の数え方は、一座二座と呼ばれることが多いかも。もともと、「山は神様が座られている場所」という考えからくるそうです。四国にも日本百名山に選ばれている山が二座。西日本... 2024.07.11 2025.02.16 自然
自然 【ガサガサ】川の生きもの。自由研究の観察に川へ行ってみよう! 自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。梅雨が開ければ暑い夏がやってきて、そこへ行く機会がグッと増え。夏の恒例行事、『ガサガサ』の季節がやってきます!川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり... 2024.06.21 2024.06.22 自然
自然 【ガサガサ】海辺の生きもの。自由研究の観察に海へ行ってみよう! 自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。梅雨が開ければ暑い夏がやってきて、そこへ行く機会がグッと増え。夏の恒例行事、『ガサガサ』の季節がやってきます!川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり... 2024.06.21 2024.06.22 自然