なかなか手付かずだった無印のリュック。
リュックの中で鍵が見つかりにくいことってありませんか?
行方不明になりがちな鍵の定位置。ずっと作りたかったのでやってみました!
今回は「リュックの中で鍵を迷子にしない方法」をご紹介します。
Dカン
以前、【無印良品】プチ改造②毎日使うリュックを使いやすくしてみたの中で、リュックの中に「キーフックが欲しい」といっていました。
・軽量
小型の軽量カラビナをイメージしていたものの。
家にあったDカンを引っ張りだしてみました!
準備するもの
Dカン、重さはどちらも3g。
黒いリュックにつけるので、同じ色より見やすい右に決定!
あと必要なものは裁縫道具です。
どこに付けるか
実は、どこに付けるか悩みました。候補に上がっていたのが、ここ。
登山用リュックでは左右の胸辺りにポケットがあったり、ファスナーで小物を入れられる場所がありますよね。
今回は鍵。失くすと困るため、できればポケットなどが安全でしょう。
登山用の後付けポーチもありますが、日常使いするなら私はスッキリさせたい!
ここに「ファスナー付きの縦ポケット」を付けられるほど、私は器用ではありません。
見えない部分(ベルト裏側)も考えたものの。小さなポケットでもない限り、鍵がぶらついて現実的ではないわけです。
リュック背中側に背面ポケットがあるものの、私はゴミ袋などを入れています。

鍵を出すと同時にゴミ袋が出てきそう
まだしばらくゴミ袋を入れておくつもりなので、今はナシ。
実は、家族も無印のリュックを持っており。それこそ、背面のファスナーの穴にキーホルダーを直接付け、背面ポケットが鍵置き場。
黒だとわかりにくいので白い紐を結んでみました。
中に鍵を入れてファスナーを閉めても、付けた部分はほぼ目立ちません。
私はここに鍵は入れないため、次に考えたのはリュック内部か、ファスナーなしの両サイドポケット?
サイドポケットでもいいのですが、すぐ取りたいものを普段入れているわけです。
・水筒

できれば鍵もすぐ取り出したい
鍵をすぐ取りたくても、やはり①か②のファスナーを開けるのが現実的。
シャッと開きます。しかも、ラクな横一直線。
ぐるっと半周。しかも、①より距離が長い。
ここで忘れてはいけないのが、私は超絶面倒くさがり!

長いのはちょっとねぇ
いつも①に入れているのはこんなもの。
・スマホ
・鍵(サイドポケットのときもあり)
ここに鍵を入れた場合、スマホの画面に当たらないかが気になる点。
でも、今までもスマホと一緒だったこともあり、気にせず試してみます!
ファスナー付きポケット
試しに安全ピンで留めて、イメージを確認。
鍵を付けるとこんな感じ。
黒いリュックでもすぐわかるよう、丸いスマートタグをつけています。
居場所が音でわかるため、めちゃくちゃ優秀。

今日もピーピー鳴らした
写真と同じものはコチラ。
やっぱり純正がいいならコチラ。
鍵を付けるイメージとしては、こんな感じ。(鍵・スマートタグ・紐・ダブルフックのカラビナ)
無印のリュック以外のカバンを持つこともあるため、取り外しがラクな「ダブルフックのカラビナ」を装着。
イメージとして付けている中央のカラビナは、家にあった100均のもの。
私は手が大きいため、小さいカラビナだと(写真右)Dカンから外しにくかったんですよね。

気に入ったものを買おう
毎日身につけるものは、できれば気に入ったものがいい。
その方がものを大切にしようと思えるため、お気に入りが見つかるまでむやみに買わず、ひとまず暫定で今はコレ。
サイド
先ほどのファスナー部分に決めるか、ファスナーはなくても外から見えにくいようにしてサイドに入れるか?
実は、Dカンがあまっていたのでこうなりました。

どうせなら両方やってみよう
サイドのポケットの内側(中に近い)で仮イメージを膨らませ、
とにかく、Dカンが見えにくいようにしたい私。
外側に近い方(中から遠い)が手が回しやすいので、上の写真とは違う方に付けてみました。上から見るとこんな感じ。
もとからあった縫い目に重ねています。アップだと雑さが目立ちますが気にしない!
鍵を引っ張ればDカンは見えるけど、私が求めるのは使いやすいかどうか?
あとひとつプチ改造したいところがあるんですよね。今日できるのはここまででした!
まとめ:鍵の定位置
リュックの中で迷子になりがちだった、鍵。やっとなんとかなるかも?
どちらが使いやすいかはまだわかりませんが、鍵の定位置はひとまず完成!
これでしばらく様子をみようと思います。
今回は「リュックの中で鍵を迷子にしない方法」を試してみました。