当ブログは広告を利用しています

【高屋神社・香川】アクセス。「天空の鳥居」は想像の上をいく絶景でした

みる

『高屋神社』にある、天空の鳥居。みなさんもなにかで見たことがあるのではないでしょうか。

桜の季節に行ってみたところ、想像の上をいく見事な絶景!

それだけではありません。想像以上にガチ登山。

苦しい道を乗りきれば、一瞬で疲れを忘れてしまう「天空の絶景」が待っていますよ。

今回は、香川県観音寺市にある『高屋神社』のご紹介です。

広告

アクセス

『高屋神社』の駐車場は2ヶ所。

高屋神社(本宮)駐車場

・歩きたくないなら、ここ
・駐車場まで行く道が細いので注意
・混雑を避けるため、土日祝などはシャトルバスが運行
シャトルバスについては、高屋神社(天空の鳥居)へのシャトルバスの運行について(観音寺市HP)を参考にしてくださいね。

高屋神社(下宮)駐車場

・登山がてらなら、ここ
・動きやすい服装&靴でいくこと
・本宮までの所要時間30〜50分

私が行ったのは桜の時期。休日の朝9時前でも駐車場はほぼ埋まっていました。

・4月中旬(第2週あたり)土日に「高屋まつり」が開催
・日曜日はちょうさ(太鼓台をのせた山車)が通るため、駐車場は使えません

高屋まつりは、市内の数あるちょうさ祭りの中でも、唯一桜吹雪の中で開催されるお祭りです。稲の神様を祀るこの神社は、豊作物の豊穣を祈る予祝祭として執り行われ、桜の花びらの散り方でその年の豊作を占います。満開の桜の中を、金糸、銀糸の刺繍に彩られた4台のちょうさが稲積山の中腹を上りながら練り歩く姿は、他の祭りでは味わえない美しさと勇壮さを感じられます。

引用元:観音寺市観光協会 高屋まつり より

広告

登り

今回は、高屋神社(下宮)駐車場から歩いていきます。

・本宮まで1,500m
・本宮まではトイレはありません。駐車場で済ませましょう

4月上旬。入口の桜がちょうど満開で、

朝の晴れやかな青空に薄ピンク色の桜並木。息をのむような美しさでした。

ここからしばらく舗装道を歩きますが、

鳥居右側に木の杖。足腰に自信がない方は持っておくと安心ですよ。

参道には「本宮までの距離を表す目印」があるので、

目安がてら探してもいいでしょう。(一丁約109m)

この近くには高屋神社(中宮)の鳥居や、

「本宮まで1,000m」の看板も。

私の記憶がたしかならば、

九丁から八丁の間はとんでもなく急な登りここから土の登山道に変わっていき、

やがてゴロゴロした石も。滑らないようにお気をつけください。

六丁を曲がったあとは、

鉄で補強された足場あり。

高度が上がるたび、景色が開けてきます。これが「歩く原動力」になってくれました!

個人的はここまでがキツかった!

途中で出てくる『斉田社』もすっ飛ばし、

「山の500m」がラクでないことを知っているため、

『中稲積宮』もすっ飛ばし、

雨で侵食されたであろう登山道をもくもくと歩き、

『鼻ご岩』もすっ飛ばします。一刻でも早く天空の鳥居へ着きたいのです!

五丁〜三丁はしっかり踏みしめられた登山道でしたが、

やがて道の様子が変わってきます。

よく見れば、大きな岩の下に二丁。ということは、あと200mちょっと。

景色をみて気分転換したあとに、

鳥居への石段が見えはじめます。その数、270段。

石段途中には『ゆらぎ岩』が鎮座しており、

見上げれば、そこそこ急な石段。

階段右側に一丁があるということは、あと100mほど!

鳥居が見えているので、登るツラさを感じません。

こわごわ振り返れば、桜の向こうにおだやかな春の海。

鳥のさえずりに耳をすませて歩いていると、

天空の鳥居はすぐ目の前でした。

天空の鳥居

天空の鳥居に到着。休憩しては景色を撮っていたため、私の所要時間55分。

みなさんもこの景色をごらんになったことがあるのではないでしょうか。

キツかったことを忘れてしまうくらい、ホント絶景!

青空にそびえ立つ、鳥居。ここから見る夕日もきっときれいでしょう。

写真では伝えられません。自分の目で見ることをおすすめします。

高屋神社

高屋神社へお参りします。

どうやら、ここは金運のパワースポットのよう。

立派に祀られている、『高屋神社本宮』。

賽銭箱は外側にはなく、小さな穴から入れます。

絵馬もたくさん飾られており、

境内をぐるっと一周してみれば、

昔の人が丁寧につくられた様子がうかがえる、

趣きのある神社でした。

広告

自動販売機

東屋では、

・絵馬
・ご朱印
・金運守り

など、お土産になりそうなものが販売。トイレ横には飲みものの自動販売機。

トイレ

この日は工事のため、トイレが使えず。すぐ近くに簡易トイレあり。

前にある道が、高屋神社(本宮)駐車場へつながっています。

下り

○『亀ご岩』から見える景色

三角の山は『江甫草つくも山』(標高153m)。

○『中稲積宮』の鳥居

○『斉田社』祠あと

体力があるならともかく。

高屋神社(下宮)駐車場から登った場合、先を急ぎたくなるはず。

こう行った場所は下りに寄ったほうが落ち着いて見られますよ。

近くの観光地

○高松空港から高屋神社(下宮)駐車場まで、高速で約1時間。

四国をまわるならやっぱり車がラクですね!

お得なレンタカーを探すなら、
レンタカーの最安値検索「エアトリ」
・ポイントを利用&ためるなら、
楽天トラベル(レンタカー)

近くにある観光地は、

○『琴弾ことひき公園』

園内では銭形砂絵「寛永通宝」が見られます

○『父母ヶ浜ちちぶがはま

水鏡に映ったような写真が撮れます

天空の鳥居と合わせて、ぜひ足を運んでみてくださいね!

まとめ:絶景の一言

天空の鳥居がある、『高屋神社』。

この日、小さな子どもさんから年配の方までお見かけしました。

道がキツいからこそ、見える景色に感動もひとしお。疲れが一瞬で飛ぶような絶景の鳥居!

写真では伝えられません。自分の目で見ることをおすすめします。

今回は、香川県観音寺市にある『高屋神社』をご紹介しました。

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!