当ブログは広告を利用しています

【にこ淵・高知】冬の仁淀ブルー。雪が散らつく日に行ってみたら青かった

自然

三大仁淀ブルーの一つ、『にこ淵』。冬に行ったことがなかったので行ってみました!

国道からさほど外れず、比較的アクセスしやすい場所。UFOラインが開通している時期ならばちょうどいい観光地。

春から秋にかけては多くの人が訪れ、連休などは特に混雑しているよう。

雪が散らつく日に行ってみると淵は静か。冬でも変わらない、青い仁淀ブルーが見られました。

今回は『冬のにこ淵』をご紹介します。

広告

アクセス

ナビに入れれば出てきますが、西条方面(愛媛)から来た場合、入りにくいかもしれません。

理由は、分岐がハンドルが切りにくい位置にあるから。

・左カーブの下り坂
・それをさらに左へハンドルを切る

行き過ぎたら引き返せば大丈夫です!こちらが高知側から見た分岐。『程野ほどのの滝』への標識、ここを下ります。

混雑などがない場合、ここから約5分で駐車場に到着します。

広告

駐車場

先ほどの分岐後、しばらくして橋を右折。

電子掲示板で「駐車場の空き」がわかるようになりました!(25/2月末より)

なお、ここのトイレ(和式)は民間の管理のよう。借りる場合は電気の切り忘れに注意し、きれいに使用しましょう
この地点で、駐車場の状態がわかるのはかなり便利!

この日はまだ新しい第1ルートが通れないため、③④あたりはすぐ混雑。

後続車がいる場合、ここに停まって確認しづらいかも?わかる範囲で説明すると、今いるのがA。

A:電子掲示板(トイレ)
B:『にこ淵』に近い駐車場
C:臨時駐車スペース(下)
D:臨時駐車スペース(上)
・第1ルート(新ルート)近く→上段①②
・第2ルート(現ルート)近く→下段③④⑤
傾斜が緩やかな道で淵まで歩きたいなら、①②に停めるといいですよ。
新しいトイレも含め、現在ここも通れるようになりました。(25/2月末現在)
広告

協力金

『にこ淵』への階段入口(第2ルート)に、

こちらの表示があります。

にこ淵にある看板

まずは協力金を支払って、階段へ。

にこ淵にある看板

現金でなくてもQR決済で支払えるように変わっています。

こちらにも電子掲示板が出来ていました。

階段(第2ルートの場合)

手すりを持った方が安全です。

『にこ淵』に行くときに私が気をつけるのは、歩きやすい靴。

理由は、

・急(ほぼ縦移動)
・一段が高い
このため、現在の階段(第2ルート)だと「上り下りしにくい」と感じるでしょう。焦ることなく、ゆっくり下りた方が安全です。
・階段の踊り場付近で待つ
・行き違いでなくても手すりを持つ

新しく出来る第1ルートはゆるやかな傾斜のよう。(25/2月現在)

途中から階段はあるものの、高さも考慮されています。上り下りが楽になり、年齢関係なく行きやすくなるはず!これは助かりますね。

広告

冬のにこ淵へ

遠くの山頂が白っぽい日。道中から雪がチラホラ。

『にこ淵』へと続く国道横を流れる支流。車から見ても水のきれいさに目が奪われます。

雲が写ってわかりにくいかもしれません。でも、サクッと撮った写真でも「水の透明度」がおわかりいただけると思います。

『にこ淵』に着いたのは午後12時ころ。

階段途中から覗く『にこ淵』。薄暗いせいか、濃く青い。

淵に到着。岩が滑りそうなので気をつけて歩きます。

写真でわかりにくいかもしれませんが、白く小さい点々が雪。

新緑や紅葉の時期もきれいですが、静かに雪が舞う『にこ淵』もなかなかの雰囲気。

雪見風呂ならぬ雪見淵?!

実は私。今まで「仁淀ブルーっていうよりはグリーンじゃないか?」とずっと思っていたのです。でも、なんだか今日は青い気が。

秋に来たときは、どちらかといえばグリーン。(24/10月・午前10時台)

雪の散らつく日の午後12時ころ。

薄暗い天気でも、やはり昼前後の時間帯がいいのでしょうか?

私は写真の水平などは整えますが、自然界の色には一切手を加えません。カメラのことはわかりませんが、これらが重なって青く見えるのかも?

・日の当たりかた
・時間帯
・天候など
また、ここには「小さな虹」がかかることもあります。好条件が重なると、また特別な仁淀ブルーになるでしょう。

仁淀ブルー近くの宿

少なめですが、宿もあります。よかったら探してみてくださいね。

土佐和紙工芸村「くらうど」(楽天トラベル)

亀の井ホテル 高知(楽天トラベル)

Casolare Verde Blu(楽天トラベル)

中津渓谷 ゆの森(楽天トラベル)

ペットと一緒に旅をするなら、こちらをご覧ください。

高知でペットと泊まれる宿(楽天トラベル)

!!この周辺をまわるならカヌーもおすすめ!!

まとめ:冬でも仁淀ブルー

個人的には「四国の山間部の川はどこも透明感があって美しい」と思っています。青く、澄きとおっているのです。

なかでも仁淀ブルーは名が知れており。雪が散らつく日に行くと、青さを感じる静かな雪見淵がみられました。

ここに限らず、仁淀ブルーは時間だけなくて、見る角度・位置によっても色の見え方が変わります。

人が多いシーズンはゆっくりできませんが、冬は訪れる人も少なめ。「お気に入りの一枚」を撮るのにちょうどいい時期かもしれませんね。

今回は『冬のにこ淵』をご紹介してみました。

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!